WASTE DISPOSAL SERVICE

産業廃棄物収集運搬事業

TOP
> >
産業廃棄物収集運搬事業について

Industrial Waste Collection & Transportation

産業廃棄物収集運搬事業

弊社は、群馬県高崎市を拠点に、地域密着型の産業廃棄物収集運搬サービスを提供しております。工場や、店舗・事業所など、幅広い業種の法人様からのご依頼に対応しており、日々発生する産業廃棄物を、法令に基づいて安全かつ迅速に回収・運搬いたします。
スポット対応から定期契約まで柔軟に対応可能で、お客様の業務に支障をきたさないよう、最適な回収スケジュールやご要望に合わせたサービスをご提供しています。
お客様との信頼関係を大切にしながら、小回りの利く対応力を強みに、環境保全と企業活動の両立をサポートいたします。
産業廃棄物の処理に関するお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。


産業廃棄物収集運搬業許可番号: 01000246665

鉄くずからつなぐ未来

~サーキュラーエコノミー・子どもプロジェクト~

『地域資源・地域経済の循環と、子どもたちの食の支援を結びつける革新的な取り組み』をご紹介いたします。
弊社は群馬県経営革新計画に認定された”二重循環モデル”を通じて、サーキュラーエコノミーを実現しようとしています。現在、3つの地域の抱える課題があると考えております。
1点目、高崎市内では年間約19万トンもの金属くずが排出されていますが、一部の産廃ヤードを通じた資源の地域外流出(県外や海外)が問題になっています。
2点目、県外や港町への長距離輸送によるCO2排出も深刻です。
3点目、子ども食堂では各拠点で月に2〜3万円の食材費が不足しています。さらに、物価高騰により子ども食堂の運営はますます圧迫されている状況です。パンデミック以降では寄付金も減少しています。
これらは単なる”環境問題”でも”福祉問題”でもなく、未来を大きく揺るがす深刻な経済課題です。

事業説明(流れ・地産地消による経済波及)

鉄屑を収集運搬し、その重量に応じて資金を積み立て、地元食材を購入します。この食材を子ども食堂に寄贈し、地域内循環を創出します。鉄屑から食材への変換で、地域経済が活性化し、地元生産者にも新たな需要を生み出します。こうした循環モデルが地域経済を豊かに育てます。

SDGsのCO2削減と飢餓ゼロへの取り組み

鉄屑リサイクルの推進は、CO₂排出量を削減し地球温暖化防止ひいては地元環境改善に直結します。また、収益を子ども食堂の食材調達に活用することで、子どもたちの栄養改善を図り、SDGs目標2の「飢餓ゼロ」達成に直接寄与します。環境保全と社会福祉を同時に実現する持続可能なモデルです。

導入イメージと実績見込み

【A社のケース】
● 月5トン(5,000kg)の鉄屑 → 子ども食堂125食分の寄付。
● 企業は「廃棄物が社会に貢献する」というメッセージを発信し、従業員の意識向上・地域評価UP。
● 子ども食堂は食材調達が安定し、栄養バランス向上 → 飢餓状態に陥る子どもを減らす。

未来の地元子供たちへの希望

この事業は、地域の子どもたちが十分な栄養を得られ、健やかに育つ環境を整えることを目的としています。「鉄屑」が「未来への希望」に生まれ変わる仕組みを地域全体で支えることで、子どもたちが「この街に生まれてよかった」と誇れる街づくりを目指します。

地域の子供たちへの希望

企業が鉄屑リサイクルに参加することで、目に見える社会貢献を実現できます。子ども食堂への食材寄贈は、子どもの貧困対策や地域福祉向上に直結し、企業の社会的責任(CSR)活動として評価されます。透明性のある仕組みは企業価値向上にも貢献し、地域社会との信頼関係を構築します。

私たち大人には、次世代の子どもたちの未来を守り、より良い社会をつくる責任があります。
FLOW UP株式会社は、この取り組みを通じて”子どもたちの成長基盤”を地域全体で築き上げたいと考えています。

私たちの事業に共感し、共に未来を作る一歩を踏み出していただける企業様、あるいはご紹介いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡をお待ちしております。ご支援・ご協力を通じて、社会的価値の共創に取り組んでまいりたいと考えております。

「未来は子供たちと共に」

次世代である子どもたちの教育や成長を支援し、彼らがより良い社会を作り上げるための基盤を提供することが、私たち大人の責任であり使命です。

教育の充実
子供たちが質の高い教育を受けられるようにします。
環境の保護
子供たちが安心して暮らせる地球を残すために、環境保護も重要。
平等な機会
すべての子供たちが平等に成長し、夢を追いかけることができる日本社会を改めて目指す。
コミュニティ
地域社会が子供たちを支える環境を整え、安全で安心できる場所を提供することが、子供たちの健全な成長につながります。